社長のお悩み聴かせてください 個別相談へ

家業や親の会社を継ぐか悩んでいるが・・・?

目次

家業や会社を継ぐか悩んでいませんか?

親が事業をやっていたり、社長から「会社を継がないか?」と誘われている方で、どうするか悩んでいる方はいませんか。

しかし、家業を継ぐか悩んでしまっている時点で、黄色信号が点灯しているかもしれません。

僕が知るかぎり、成功している後継者社長から「家業を継ぐか否かで悩んだ」という話をあまり聞きません。彼らの中では、当たり前のように立場を受け入れた人が多数派です。

また「先祖が続けてきた家業だから残さなければいけない」という義務感で継いだ人もきわめて少ない気がしています。むしろ、義務感や伝統を重んじて継いだ後継者社長ほど苦戦しているような気がします。

では、義務感でなければ、なんで会社を継いだのか。

それは、試したいアイデアがあったり、実現したいビジョンをもっていたから継いだように見えます。具体的でないものの、会社を継いで面白いことができそうだぐらいのイメージであったり、と。

自分の軸で考える

家業を継ぐか否かいつまでも迷い続ける人と、あっさりと事業承継を決断して後継者になる人がいます。その差を僕なりに考えてみました。

継ぐか否かを悩んでいる方の思考はこのようなものではないでしょうか。

「今は会社勤めをしていて安定している。しかし、家業を継いだらどうなるかわからない」

「自分が継がないために家業がなくなるのもさびしいけど、そのために何かを捨てる勇気が持てない」

「親は家業を継いで欲しいみたいだし、継いで家族や親族にいい顔をしたい気持ちも正直ある・・・」

これらの悩み方を見てみると、自分の外にある要因で揺れているように思えてきます。判断の根拠を自分の外にあるものに頼っている状態なのかもしれません。

しかし僕の知る成功した後継社社長たちは考え方が違います。

彼らの思考は「あくまで自分がどう生きるか」です。自分がどんな人間で、どう生きたいかが判断の軸になっています。あとは自分の軸を基準にしてシンプルに判断するだけです。

彼らにとって家業は継がされたものではなく、自らの意思で継いだものです。問題や課題があっても自分の努力で乗り越えていけばいいと思っています。

道を切り拓ける人の思考はこのようなものです。だからこそリーダーシップも宿るのでしょう。

あなたが会社を継いだほうがいいかはわかりません。それでも、自分の軸を確立して、自分の意思で決断したほうがいいことは間違いなさそうです。

義務感=受け身

義務感で経営していてはとても成功できません。義務感で会社を継いだ人の成功が難しくなる理由は、受け身の姿勢につながることです。

「やらないきゃいけない」が「やらされている」につながります。

また、義務で会社をやらされたとすれば、その会社は腫れ物に触るようなデリケートなものになってしまいます。

 

当然、消極的な姿勢でうまくいかないことはわかりますね。

環境は大きく変わっていくので、昔と同じことをやっても成功できなくなっています。

経営とは、自らのビジョンを前のめりになって実現するものです。

やるか、やらぬか、どちらの道を選ぶか?

会社を継ぐか、継がないか。さあ、あなたはどちらを選びますか。

個人的にはどちらでもいいと思います。正解はありません。とにかく、自分の軸にしたがって決めましょう。

仮に継がないという結論になってもいいでしょう。それが自分の軸から出した結論ならば。

たとえば、「私は、なにより身の安定を最優先する」という自分の軸を見出し、起業に雇用される生き方を選んだとすれば、堂々とその道を歩んでください。

自分の人生なんだから、後悔しないようにしたいですね。

そして、もし家業を継ぐという結論を出したのならば、後は積極的な姿勢で仕事と経営に臨むべきです。

自らの意思で、能動的に会社を継がなければ成功はおぼつきません。

 

〜お知らせ〜
『社長の歩き方』へのご訪問、誠にありがとうございます
ぜひ、会員登録無料をなさっていってくださいませ。
会員限定記事がすべて読めるようになります。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

奥村 聡(おくむら さとし)
事業承継デザイナー
これまで関わった会社は1000社以上。廃業、承継、売却・・・と、中小企業の社長に「おわらせ方」を指導してきました。NHKスペシャル大廃業時代で「会社のおくりびと」として取り上げられた神戸に住むコンサルタントです。
最新著書『社長、会社を継がせますか?廃業しますか?』
ゴールを見すえる社長のための会【着地戦略会】主宰

目次