社長のお悩み聴かせてください 個別相談へ

中小企業社長の出口戦略

目次

出口戦略とは

出口戦略という言葉はご存知でしょうか。

「できるだけ損害を減らして撤退を実現するための戦略」というのが本来の意味のようです。

きっと軍事用語から来ているのでしょう。

ちなみに撤退は難しいとよく言われます。

これは意思決定のレベルと、戦術・戦闘面のレベルの双方を指すのでしょう。

 

まず意思決定において。

誰も喜んで撤退する人はいません。

ゆえに意思決定が遅れて損害を増やしてしまいがちです。

サンクコスト(埋没費用)の問題もそうです。

実際はもう回収不能な費用であるにもかかわらず、なかなかあきらめきれないのが人間心理。

「これだけのお金(時間)を投じたのだから、回収しきるまでは撤退できない」との心理がはたらきます。

そうして撤退判断のタイミングを逃しやるくなります。

 

次に、戦術や戦闘のレベルでは「撤退戦は難しい」と評されます。

三国志などを読めばこんな言葉はいろんなところに出てきます。

撤退戦では、集団のモチベーションが下がるなどして、統制が取りにくくなります。

また、自軍の撤退を知った戦相手は勢いに乗って攻め込んできます。

結果、大きな損害を受けやすくなります。

この難局をいかにこなすかで、受ける損害の差が出ます。

 

ここまでを振り返ると、
「撤退戦では早めに判断をして、上手く逃げ切るための作戦を用意しておくこと」
が成功法則だと見えてきそうです。

 

意味が変わってきた出口戦略

さらに近年になると、出口戦略に別のニュアンスも加わるようになりました。

М&AやIT業界の台頭による影響なのでしょう。

「マイナスをいかに減らすか」というネガティブな局面だけが想定されていた出口戦略に、『勝ち逃げ』という意味も含まれるようになりました。

起業を志す人やベンチャー企業経営者の間では、「出口戦略はどうするの?」なんて会話はよくなされます。

これは「いつ、どうやって、撤退するの?」という意味ではありません。

「最終的に、どうやって立ち上げた事業を売却するの?」という意味だったりします。

事業を換金することで自分の出口を迎えよう、と。

経営環境や会社に対する価値観が変化しています。

その結果、「会社を良いタイミングで手放そう」という発想を持つ起業家が増えているようです。

 

中小零細企業の出口戦略

この記事をお読みの社長は、出口戦略をもっていらっしゃいますか?

地域に根付いた中小零細企業でも考えておくべきです。

戦略を立てずに流されれば、気づいた時には選択肢を失っていたりします。

ズルズルいってしまった後に、「あの時決断できていれば・・・」ではさびしい限り。

昔ながらの後継者たる親族継がせる事業承継。

第三者に会社を売却するМ&Aや、外からやってきた第三者に事業を引き継がせる継業。

自ら会社をたたむ廃業もあれば、強制的にリセットされる倒産。

さらには、社長の座にいながら相続が発生する場合もあります。

それぞれの会社で終わり方は違います。

ただし、社長のキャリアという面では「いつか退任する日が来る」という点で共通しています。

ならば、それを想定して作戦を立たておきませんか。

作戦があれば、上手く着地できます。

家族や従業員を落胆させないで済むでしょう。

そして、ご自身が後悔しないためにも・・・。

 

 

奥村聡の支援スタイル

税金や法律などの部分を扱うのではなく、出口戦略の全体を指揮、管理するのが奥村流の支援です。

全体が見えるのでよりベターな作戦を立案できます。

ときに、後継者や金融機関の間に入って意見を調整することも。

経営者の視点で接することができ「さすが、奥村さんは話を分かってくれるよね」と、個客の社長から評されることが多くあります。

奥村聡について

〜お知らせ〜
『社長の歩き方』へのご訪問、誠にありがとうございます
ぜひ、会員登録無料をなさっていってくださいませ。
会員限定記事がすべて読めるようになります。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

奥村 聡(おくむら さとし)
事業承継デザイナー
これまで関わった会社は1000社以上。廃業、承継、売却・・・と、中小企業の社長に「おわらせ方」を指導してきました。NHKスペシャル大廃業時代で「会社のおくりびと」として取り上げられた神戸に住むコンサルタントです。
最新著書『社長、会社を継がせますか?廃業しますか?』
ゴールを見すえる社長のための会【着地戦略会】主宰

目次