事業継承と相続・遺言の関係
社長の相続について研究します。
会社の株式を持っていた社長が亡くなると、その相続を巡って様々な問題が生じることがあります。(中業零細企業の社長はほとんど株主でもあります)
「相続税が高くて払えない」
「相続人の話し合いがまとまらず遺産分割ができない」など。
それ故、相続対策もしっかりしておきたいところです。
ただ意識しておいていただきたいことは、「相続=事業承継」ではないということです。確かに相続が起きることで、会社の社長交代が起きることもあります。
また、相続税を仕事とする税理士などからすれば「事業継承≒相続」です。
だからと言って社長まで事業継承の問題を「相続の問題』だと考えてしまったら事業承継は失敗する可能性が高まってしまうでしょう。
経営的な面での事業継承は、基本的には、社長が元気なうちに終わらせてしまうものです。もし相続が起きてから取り組むようでは遅すぎます。
また、相続のことだけを考えた対策が、会社経営のマイナスになってしまうこともあります。
とはいえ、相続の問題も考えておかなければいけないのも事実。突然の社長の身に万が一が起きることだってあり得ます。
「事業承継=相続」ではないという点を押さえつつ、相続の問題の本質や対策を考えてみましょう。
事業継承×相続・遺言の話題
●「社長の相続概論」
まずは相続の基礎知識を押さえましょう。
●「事業継承における遺産分割対策」
よく言われる「相続でもめる」とは、遺産分割協議が成立しないことを指します。どうすれば、上手に話をまとめることができるか?
●「遺言を社長の相続で活用」
遺言や生命保険を使って相続のトラブルを回避する方法は?
●「相続税と株価対策」
相続税の概要とその対策について。
●「借金・個人保証まで相続していないか?」
借金や連帯保証のリスクへの注意喚起と対処法。勘違いしたり、あまく見ているととても怖い問題です。
●「事業継承での生命保険活用」
生命保険を相続と事業継承の場面で上手に活用して、中小零細企業の社長の課題をクリアする。
●「事業継承の場面における家族信託の利用」
話題の家族信託は事業継承で活躍するか?